フランス人配偶者ビザ取得方法|必要書類・流れ・取得までの期間は
皆さんこんにちは。フランスに移住してきました、すみです。
私は去年フランス人と日本で入籍しまして、つい最近フランスに配偶者ビザで移住してきました。
今回はフランス人の配偶者ビザの取得方法についてご紹介したいと思います。
- ビザの取得に必要な書類・流れ
- フランス大使館ですること※ビザの申請は実際にフランス大使館に出向いて行う
- ビザ取得までの期間
- フランス入国後にやること
🔻動画でもっと簡単に知ろう🔻
まだ国際結婚の手続きが終わってないよ、やってる途中なんだけど手こずってるって方は、こちらの動画・記事で詳しく説明しているので、ぜひチェックしてみてください。
で、早速、ビザの手続きは書類を用意して申請し、待つだけなので、国際結婚の手続きに比べると大分楽です!
ただ、在日フランス大使館のHPが、フランス語だったり、必要な書類や情報がサイトの色んなところに散りばめられていて、書類のダウンロードページを探したりするのが難しいんです、、、
私もビザ申請で一番大変だったのが、必要な書類が何なのかという情報収集が一番大変だったんですね。なので今回は必要な書類もリンクが貼ってありますので、皆さんが戸惑うことなく申請がスムーズにできればなと思います。
▼目次▼
コロナのこともありますし、そもそもビザが降りるのかと心配な方もいるかと思いますが、フランスの場合、書類さえ揃っていればビザは降りるので安心してください。
①必要書類を揃える
では、まずビザ申請の持ち物です。
こちらは、在日フランス大使館の公式の申請書類チェックリストがあります。
こちらのチェックリストに基づいて私も説明しています。
ビザ申請に必要なもの
コピーは全てA4サイズで取ってください
- 長期ビザの申請書
配偶者ビザは、正式には長期滞在ビザというカテゴリーで、フランス語では「 LONG SÉJOUR」というビザです - 証明写真1枚(35✖️45mmサイズ)
この写真は申請書に貼り付けます。スキャンした写真は不可。
証明写真の撮り方が心配な方、こちらを参考にしてみてください。
→フランス政府が推奨しているビザ申請用の証明写真の取り方 - パスポートの原本とコピー
10年以内に発効されたもの。申請するビザ期間の最終日から3ヶ月以上の有効期限が残っており、ビザ用のページが見開きで2ページ以上あるもの - フランス婚姻証書謄本の原本とコピー(両方とも戻ってきません)
発行から2ヶ月以内のもの - フランスの家族手帳の原本とコピー(原本は戻ってきます)
発行から2ヶ月以内のもの - フランス人配偶者の身分証明書のコピー
パスポートが一番確実で無難 - 返送用のレターパック510(自分の住所と名前を記入する)
以前はビザを直接取りに行くことも可能でしたが、現在ビザの返却は郵送のみとなっています
フランス人配偶者ビザ申請書ダウンロードページ
申請書は、在日フランス大使館のビザのページから、申請書フォームのダウンロードのページにいけまして、「Long-stay Visa」というのが配偶者ビザの方が選ぶものです。
フランス語、英語、スペイン語のフォームがあります。
・配偶者ビザ申請書(フランス語)
・配偶者ビザ申請書(英語)
日本語に訳してくれている申請書も見つけ、私はそれを参考にして記入していたので、日本語訳も載せておきます。
・申請書の日本語訳参考
※こちらは正式な申請書じゃないので日本語訳の参考のみに使用してください
当てはまらない項目は無記入で大丈夫!
申請書は2ページ分、32項目記入する欄があります。記載できるところは全部埋めて、自分には当てはまらない質問項目もあると思うのですが、そちらは無記入で大丈夫でした。最後の署名はパスポートと同じサインを書きます。
ちなみに、2020年から、申請書に関してはオンラインでも提出が可能になっていますが、私の場合は印刷して手書きで書き提出しましたのでその方法を紹介しています。
②ビザ申請の面接予約をとる
予約方法
ビザ申請は、東京都港区にある在日フランス大使館へ出向いて行うので、大使館のHPのビザ申請予約システムからオンラインで予約を取ります。
・ビザ申請予約システムはこちら
「Booking an appointment」をクリックして、希望の日付をクリックします。
朝の9時から11時半の間で予約が取れるので、空いている予約枠を選択して予約します。
予約が完了すると予約票が発行されるので、それを印刷します。予約票は当日、入館時に提示が求められるので、必ず印刷しておきます。
予約はお早めに!
ビザの申請はフランス入国予定日の3ヶ月前から可能で、少なくとも出国の3週間前までに行ってくださいとフランス大使館は言っています。
ということは、ビザを発行して手元に届くまで最低3週間くらいのかかるっていうふうに見積もっておいてくださいっていうことなんですよね。
で、ここで注意点なんですが、私は、すぐに予約が取れると思っていたら、私の時は、意外に予約がびっちり埋まってしまっていて、ビザの申請はフランス渡航予定の12日前になってしまいました。
一応間に合ったんですけど、渡航の予定日を変更しようかな、と思うくらいかなり焦りました。申請書とかはすぐに書けるし、提出書類は直ぐに集められる書類なので、ビザ申請の予約を取ることを一番初めにしてもいいと思います。
時期によって込み具合が違うと思いますが、予約は一度予約をしてもキャンセルして違う日に取り直したりもできるので、早めにビザ申請の予約システムにアクセスして、空き状況を確認しておいて、とりあえず早めに予約を取っておくことをお勧めします。
③フランス大使館でビザ申請
申請当日
当日は必要書類と印刷した予約票を持ってフランス大使館に行きます。
私はフランス人の旦那にも一応ついてきてもらったのすが、ビザを申請する本人しか中に入ることはできません。なので、夫は駅の近くで待っていてもらいました。
10分前には到着しました。フランス大使館に着くと、「ビザセクション」とドアに書いてあり、ビザ申請者の専用の入り口があります。正面にあるので着いたらどこが入口かはすぐにわかります。
館内に入る際に予約票を提示し、コロナ感染対策の消毒ど体温チェックをして館内に入りました。
館内はそんなに広くなく、窓口が何個かあり、長椅子が置いてあり、、名前が呼ばれるまでそこで待ちます。
予約制だし、コロナの感染対策のせいか分かりませんが、中には私と、私の前の時間に時間に予約した人の2人しかいませんでした。
大使館で何をしたのか?
大使館で何をしたかというと、書類を提出して、ビザ用の顔写真をその場で撮られて、手の指10本の指紋を取られて、なんでフランスに行くのか?いつ渡航予定日か?など簡単な質問をされて、本当にこれだけでした。大体15分くらいです。
堅苦しい感じではないので安心してください。
窓口の人は日本人で、書類を提出したときに、その場でチェックしてくれて、私の場合は、申請書に記入漏れがあり、ここ、こういうふうに書いてくれる?って指摘してくれました。
持ち物が心配な方は、もう全部原本とコピーが必要!と覚えておき、申請書も書き方がこれでいいのかな?って不安な方は、余分に申請書を印刷しておいて、窓口の人に違うよって言われたら書き換えられるように準備しておけば絶対に大丈夫です。
④ビザの受け取り
ビザ受け取りまでの期間
ビザの申請が終わったら、あとは待つだけなんですが、皆さん気になるのが、ビザ受け取りまでどのくらい時間がかかるのか?ということですよね。
私の場合は、ビザを申請してから4日目に郵送でビザ付きのパスポートが返ってきました!
私は金曜日に申請して、土日休みで、月曜日は祝日だったんですね、で、火曜日に届いたので、実質、営業日でいうと1日でビザが下りたということになります!!
これはですね、私の場合は、フランス渡航予定日ギリギリだったので、フランス大使館の人に電話で早めにお願いしますって言っていたので、
そのせいもあるのかもしれないんですが、ま、わざわざお願いしなくても、ビザを申請した他の方に聞いても、4日〜1週間前後で届いたっていう人が結構多かったです。
フランス人配偶者の場合は比較的早くビザが下りる
フランス人配偶者ビザの場合、書類に不備がなければ、あとは特に審査することもなく必ずビザを下ろすので、時間はかからないそうです。(渡航目的が学生や仕事の場合は、学校や会社が本当に存在しているか調べたりする)
あと、申請書にもいつ渡航予定日なのか記載する欄があって、面接の時も直接聞かれて、いつ渡航予定日ですって答えたんですよね。
なので、渡航予定日が近い人は、フランス大使館の人も一応把握していて、臨機応変に対応して間に合わせるように処理してくれているんじゃないかな〜と私は思います。
ま、ですが何があるか分からないし、
フランス大使館が推奨しているように、出国予定日の3週間前までにはビザの申請を終わらせるのをお勧めするんですが、
どうしてもギリギリになってしまったっていう人は、私みたいに4日で届いた人もいるので、一応参考にしてもらって、フランス渡航の予定日をちょっと先延ばしにするか、そこはご自身の判断で決めてもらえればなと思います。
フランス入国後、移民局(OFII)へ登録する
ビザについてフランスに渡航前にやることはここまでなんですが、フランスに入国後もビザについて1つだけやることがあります。
ビザ付きのパスポートが返却されたときに、こちらの紙がが一緒に同封されてるんですが、こちらはフランスに入国したら、フランスの移民局(OFFI)へ登録してくださいという内容が書かれた紙です。
長期滞在ビザを日本のフランス大使館で取得しても、フランスに入国後にこの移民局で3ヶ月以内に手続きを行わないと、取得した長期ビザは無効になってしまうらしいんですね。
この紙に記載されているリンクにアクセスをして、フランスに入国したことを申告します。これはオンラインで簡単にできるのですが、
その後、指定された日時、場所に出向いて健康診断やフランス語力のチェックなどを移民局がしてくれます。
そのときに移住した直後で不安なことや困っていることを質問できたりとか、移住した方に向けての情報提供もあったりするので、このOFIIへの登録は渡仏したら直ぐに手続きを行うことをお勧めします。
フランス移民局(OFII)って何?
OFIIの登録や移民局で具体的に何をするのか、実際の体験談などについては別の記事で紹介していますので、今回はフランスへ入国後OFIIへ登録するまでがビザの手続きなんだと思ってもらえればと思います。
では、以上が、フランスの配偶者ビザ(長期ビザ)についてでした。
大まかな流れは、基本変わらないと思いますが、コロナのこともあるので細かいことは変更される場合もあるかと思います。
必要な公式サイトの情報や申請書については概要欄にリンクを貼ってありますので、
実際の手続きするときは、公式の大使館のサイトを自分でもしっかり読んでチェックしてから行ってください。
フランス渡航後の手続き|フランス移民局(OFII)について|語学力チェック
皆さんこんにちは、フランスに移住してきました、すみです。
長期ビザでフランスに来た方は、フランスに入国後、必ず行わなくてはいけない「フランス移民局(OFII)」への登録。
フランスへ入国したことをオンラインで申告するのですが、OFIIの建物へ指定された日時に出向かないといけません。(各地域にオフィスがあります)
今回は、そもそもOFIIって何なのか?当日は何をするのか?についてご紹介します。
▼目次▼
フランス移民局OFIIについて
OFIIは「Office Français de l'Immigration et de l'Intégration 」の略です。2009年に設立された、外国人や移民の受け入れのための旧国家機関(ANAEM)です。
人によって、フランスに移住する理由はさまざま。移民を積極的に受け入れてきたフランスですが、ただ全世界の人々を歓迎していても、フランスの秩序が乱れてしまいます。なので、移民に対し、フランス人と統合させるため、フランス社会のルール、言語などを教え、無職の人には職探しなどのサポートをしています。
OFIIの使命は移民の社会的結束と機会均等庁(ACSE)です。
フランス滞在の最初の5年間はOFIIがこれらをサポートしています。
OFII初日にすること
語学力チェック
当日、OFIIに訪問すると、まずはOFIIが提供しているフランス語学力テストを行います。A1レベル以上ある人は、証明書を持参してスタッフの人に当日見せると、この語学力テストはスキップできます。
20分程度の簡単なテストです。ライティングとスピーキングもあります。
個別面談
現状の把握・情報提供
名前、住所、今何をしているか、健康に問題はあるか、健康保険はあるか、運転しているか、などの移住者の基本情報と現状を聞かれ、OFIIのスタッフはパソコンに情報を入力していました。OFIIのスタッフは移民者の現状を把握する義務があります。
移住者に必要な情報やサイトを教えてくれ、印刷してくれます。
CIRへの署名、必要な講習への案内
そして、最後に共和党統合契約(CIR)という契約に署名します。
これは、フランス国家が定めているもので、「フランスに滞在するなら、フランス社会の価値観やルールをしっかり学んで尊重してくださいね、一定レベルの語学力を身につけてくださいね」という契約です。
そして、OFIIで参加してくださいと言われた講習には必ず参加しなくてはいけません。
初日の訪問で、OFIIが次のステップとして案内してくれるものは以下の通りです。
- 4日間の市民講習 合計24時間 ※全員必須
- フランス語講習 ※レベルA1に満たない人のみ
- CIR契約終了の面接 ※全て終了した時
市民講習について
市民講習は、CIRに署名した全ての人への必須講習です。
フランスの原則と価値観、そして実際にフランス社会がどのように機能しているか知るためのものです。
以下のことを合計24時間分、4日間に分けて学びます。
- 健康
- 仕事
- ハウジング
- 親と幼児期のサポートサービス、育児の種類、学校、教育カウンセリング、子供の権利
語学講習について
フランス語を学ぶことは、フランスに溶け込むための必須条件です。
OFIIへの訪問で、言語レベルがヨーロッパ言語共通参照枠(CEFRL)のレベルA1を下回っている場合は、フランス語講習を受ける必要があります。
語学講習の様子は?何で無料?どんな仕組み?→こちら
レベルA1とは?
A1は、言語の「発見」レベルです。
- 自己紹介ができる
- 質問したり答えたりできる
- 対話者がゆっくり、はっきりと話せば、簡単な方法でコミュニケーションが取れる
- フランクな日常表現を理解していて使用できる
上記のレベルに達していない人は、OFIIへ訪問中の語学力テストの結果と本人の希望に応じて、次の4つのフランス語講習のいずれかを行うことができます。
- 100時間
- 200時間
- 400時間
- 600時間
OFIIの人に講習に参加するよう言われたら、講習へ参加するのは必須です。 ですがフランス語講習センターで、A1レベルに到達すれば、与えられた時間に満たなくてもトレーニングは終了します。
A1レベルの認定証をくれる!
自分でフランス語検定やDELFを勉強し試験を受けるときは、自分で受講料を支払いますが、OFIIが紹介してくれるフランス語講習が受けられる場所では、A1レベルに達するまで勉強をサポートするだけでなく、試験も受けさせてくれ、認定証もそこで発行してくれます。
試験料は全て国がまかなっているので、私たちは無料です!
A1レベル到達後も継続して講習を受けられる!
A1レベルに到達し、必須の講習を全て終えても、CIR(またはCAI)に署名すれば、フランス語をもっと上達させるために、継続して講習を受けることも可能です。
- A2レベルに到達するための100時間のプログラム
A2レベルはフランス在留カード取得に必要なレベルです。 A1レベルを達成した者が受けられます - スピーキングでB1レベルに到達するための50時間のプログラム
これはフランス国籍を取得するために必要なレベルです。 A2レベルを達成した者が受けられます
全て終了したら
全ての講習終了から3か月後、OFIIからその後の様子をチェックするための面接があります。
そこでOFIIのスタッフの人が、その後の案内や、ローカルサービスに関する最新ニュースをまた提供してくれます。
基本的なフランス社会に対する知識や語学力が得られたので、仕事を探している方には失業者のための職探しのサービス(pole-emploi)を紹介してくれます。(日本でいうハローワーク)
2年目以降の滞在許可証がゲットできる!
長期ビザでフランスに渡航しても、フランスに滞在できるのは1年間です。
OFIIで指定のプログラムを終え、フランス社会や国の本質的な価値を尊重しているとみなされると、2年目以降の滞在許可証を更新することができます。
これは4年間有効です。
また、フランス語のCECRLのA2レベルに達していれば在留カードの発行もできるようになります。
(在留カードはなくても、フランス人と同じ社会保障やサービスが受けられるので安心してください)
その後、もしフランス人になりたいという人は国籍を変える手続きもできます。
マザコン旦那と国際結婚!移住した後の苦悩
こんにちは、すみです!
移住後初。メンタルがダウンした理由、経験談を綴りたいと思います。(3日間ぐらい寝込んでました。。)
国際結婚をすると、どちらかが相手国へ移住するというステップをとることが多いと思います。
私たちの場合、遠距離は大変ということで、彼が来日。日本で2年半同棲した後、結婚し、配偶者ビザでフランスへ移住してきました。
何の迷いもなしにフランス移住を決断
国際カップルで相手国へ移住するというのはよくあることですが、それは、遠距離を終わらせるため。と言う理由が多いと思います。
しかし私たちは、日本で既に2人で暮らしていたのに、なぜフランスへ移住してきたのか。
理由は色々あるのですが(今回は割愛します)
日本でも2人で楽しく一緒にやって来れたから、フランスでも2人で何でも楽しみながら過ごすことができるだろう、という安心感が決断する上で常にあり、
フランス語も喋れないのに、何の迷いや躊躇もなく、サクッとフランス移住を決めました。
モヤモヤが溜まる
ところが移住して約2ヶ月。あるモヤモヤが溜まって爆発しました。
いつも相談や決め事の時、彼に「We will decide 〇〇、We will talk 〇〇 later 」と言われるので、私も事前に下調べしながら待ってたんですね。
でも、いつも知らないうちに決まってるんです。😅
「え?そうなの?ちゃんと教えてよ!」ってちゃんと説明されてないことに苛立つことが多くなったんですが、
そもそも、「We」って義母や義姉、彼の家族のことだったんだ、私じゃないのねって気付いちゃったんです..😅
「We」=「私たち」
日本に居た時「We」は私たちで、いつも2人で相談して2人で色々決めてきたから、
フランスでもてっきり、そうやって2人でやっていくもんだと思ってました。
それが楽しかったし、2人のストーリーを一緒に築いてるって感じがしてた。(急にポエム台詞)
でも、今度からは「We」って言われたら、彼の家族のことを言ってるのね☹️って悲しくなりました。
当たり前だと思ってたことも、環境が変われば当たり前じゃなくなる
何でも話して2人で一緒に何でもすること、
それは私たちにとって自然なことだと思ってて、だからフランスへ行ってもそういう2人ならいつまでも、何があってもやっていけるって思ってた。
でも、日本では、ただ私がいないと何もできないから私に話してただけで、彼にとっては、自然なことではなかったのかなぁとか、
すごく敏感に考えてしまい。。
(移住して環境の変化や寂しさのせいもある😂)
色々伝えたら彼に
Are you lonely ? You don’t feel a part of my family? 😭って言われたんですね。
そこで、ん?ってなりまして。
あなたと家族になるために結婚した
違うわ!そもそも
I didn’t get married to be YOUR family!
I got married to be family with YOU!!! って言ったんです。
そしたら彼もハッとなってた🙄
男の人だし、家の事わからないこと多いし、私はフランスのこと何も分からないから、彼はママに頼ってるのは分かる。
私も日本で両親といつも電話してたし。
でも、I never let them decide what we’re gonna do!って思って。
親に何でも話してたけど、2人のことだから、ここまでは口出しさせないってちゃんと境界線はあったし、
何でも彼に1番に話して彼の意見を聞いてた。
まぁ、環境変わったしこんなこともあるよね😂
え?私これからどんな立ち位置で🇫🇷生活していくの?って思って不安になったけど、
このモヤモヤにすぐ気付いて、話し合えてよかった!
長くなりましたが、まぁそんなことがありました笑
(彼のママとお姉ちゃんは大好きで、とても良くしてもらって、感謝してるし仲良しです😂💕ここ誤解注意)
【国際結婚】移住後、母国で暮らす夫の変化
皆さんこんにちは、すみです。
タイトルにある通りフランスに移住してからのフランス人夫(ニコ)の変化について書き綴りたいと思います。
旦那の返事が適当
移住して約1ヵ月、ニコにイライラして話し合ったことがあったのですが、何が気に食わなかったかと言うと、
何かを質問しても返事がトンチンカンで、質問してる意味を分かっていないっていうか、話が噛み合わないことが多くて。笑
母国で生活し出したから...?
まぁ、どこの夫婦にもこういう事はある、と片付けてしまえばそれまでなのですが、
私が思うに、今までは彼にとって異国の地である日本で暮らしていたけれど、フランスの社会で母国語で生活しだして頭の中で使うエネルギーが変わったのかなぁと。。
まぁ私がフランス語も分からず、頼りっきりでいつも質問ばかりしているので、いちいち答えるのが大変な気持ちも分かりますが笑
私たちの共通言語は英語なのですが、
何を食べたの?→「food ! 」(食べ物なのはわかってるけど、何の食べ物か聞いてるんだよ😂)
これどうしたらいい?→「depends! 」(いや、
だからその詳細を聞いてるんだよ😂)
みたいな感じで...(笑) 返事、適当すぎませんか?😂
こういう返事されると会話する気も無くなるし、こちらも分からないことだらけで、早く答えが欲しいのに、1度で答えが返ってこず、また別の質問をしなくちゃいけないのも疲れるし、
あまりこういうことが続くと、馬鹿にしてるんか?笑、とさえも思う笑
思い返せば私もそうだった
ですが、思い返してみれば、私も日本で彼と暮らしていた時そうだったんですよね。笑
よく彼に「すみ、話聞いてるの?😠」ってすねられてました。
母国で母国語で暮らすということ
その国の社会ルールや、言語、文化があって、そこで生まれ育ったからこそ、何も疑問に思わないこと、自然に従っていることがあって、
母国で母国語で生活するということは、色んな情報を、耳や目、雰囲気から自然に感じ取っているんです。
何かを考える時も頭の中は日本語で考えてて、そんな時に、外国人らしいランダムな質問を英語でされると、頭の切り替えができていないので、とっさに超シンプルな、適当な返事になってしまうんですよ笑
異国の地へ行くのも大変だが、母国へ受け入れる側の方が大変説。
これは完璧、人にもよると思うんですが、
相手の国で暮らす側の方が大変だと思われがちですが、私は相手の国へ行ってしまう方が楽だと思います。笑
もちろん私のフランス語レベルは皆無で、言語がわからない葛藤や不便さはありますが、
私は昔から異文化コミュニケーションや留学経験などが豊富だったため、海外で暮らすことに何の抵抗もないし、大変だと思ったこともありません。
もちろん日本にいた方が、言葉もわかるし全てのシステムもわかるし、何の不自由もありません。
でも、だからこそ、思い返してみれば、彼が日本に来て一緒に住むことになった時の方が、私の負担は多かったと思います。笑
彼のせいではなく、
まだ私が学生で、大学の授業や就活、インターンと並行して彼との新生活を始めたこと、
また、日本で親元を離れ不動産を探すことも私にとって初めてでしたし、
彼と日本で一緒に住んでいた時に、婚約をして結婚もしたので、それらの準備を全て私がしていたのが大変だったと感じる要因ですが、、笑
でも何より、日本社会で日本人として生きてきて、日本人のコミュニティーやルールがあって、日本で住むと言う事は、それらに従って過ごしているわけです。そして、いくら日本人だからって、日本社会のことを全て知っているわけではありません。。
母国だとできて当たり前、異国の地だとできたら達成感!
人生のステージにおいて、就職、親元を離れて暮らす、部屋を借りる、結婚式、婚姻届提出、確定申告、保険、年金、
色んな事が私にとっても初めてでしたが、自分のことだけでなく、彼の事(しかも外国人バージョンなのでもっと複雑)もやらなきゃいけなかったので結構大変でした笑
(もちろん大好きな家族の事なので、やるのは当たり前だし、苦ではありませんでしたが)
私はフランスで穏やか
しかし今フランスに来て、私はとてものほほんとしています笑
移住する方が大変だと思われがちですが、なんと穏やかな日々なことか笑
でもその影で、彼がフランス社会でフランス語で言葉のわからない私を支えてくれて、日々の日常の中で色んな情報をキャッチして、頭をフル回転しているのだと思うと、ありがたいです。
彼は色々考えてたんだね
話は戻りますが、彼の返事が適当だった件。
彼に伝えると、そんなつもりはなかった、全く気付かなかった、ごめんね気をつける。との事でした。優しい。
そういえば、、私もそんなことあったなぁ、きっと色んな事考えてたんだろうなぁと思うと、有難い気持ちになりました。
カップルの皆さん、もし相手の返事が適当だったら、それはきっと何か考えてるんですよ。(勿論ちゃんと伝えて直してもらった方がいいですが笑)ありがたいことですね。
私の父も、仕事が忙しかった時よく家では無口でした。家に興味がないというよりは仕事が本当に忙しかったんでしょう。
そのおかげで誰かが穏やかに暮らしているなら、ありがたいことですなぁ
と思いました。
クリスマスツリーに生木を買う!お手入れ方法は?フランス
こんにちは、すみです。今年は初めてのフランスでのクリスマス!
クリスマスツリーに本物の樅の木を買うことにしましたのでその様子をご紹介いたします。
こちらは大きなガーデニングショップ。
クリスマスシーズンになると、このようにツリー用のもみの木がズラーと並んでいます!
フランスで有名な2種類の木
モミの木にもいろいろな種類があり、フランスで有名なのはL'épicéa communと Le Nordmann という、2種類の木です。
L'épicéa commun
Epicéeはよりお手頃な価格で、形も三角で綺麗なんですが、葉っぱが乾燥していて、時間が経つにつれ葉がトゲのように鋭いのが特徴です。チクチクして痛いので飾り付けするのがちょっと大変な木です。葉っぱも早く散ってしまいます。
Le Nordmann
Le Nordmannは 、一つ一つの葉っぱがしなやかで光沢のある美しい緑色なのが特徴の木です。木の香りもいいですし枝や葉のボリュームもあって、形も綺麗なピラミッド型なので、他のクリスマスツリーよりもお値段はちょっと高いのですが、葉っぱが鋭くないので、小さな子供がいる場合よく選ばれる木です。
価格はどのくらいかというと、Le Nordmannの小さいものは約20€、私の身長より高い大きなLe Nordmannは約49€でした。
サイズや木の種類によってお値段が違って、一つ一つ葉っぱのボリュームや形も違うので、自分で好みのものを選びます。
選んだものは、ネットで包んでくれて、持って帰るような流れです。
ワンシーズンって勿体無い?
本物の木なので、もちろん枯れてくるし、ワンシーズンだけ使って来年はまた新しい木を買わなくてはいけません。
本物の木はワンシーズンだけなのでもったいない気もしますが、フランス含め、海外の多くの国でクリスマスは年に1回の一大イベントって感じなので、本物のもみの木を買う家庭は多いです。
また、毎年本物の木を買う方が環境的にもいいんだそうです!
花屋で注文したモミの木
結局近所の花屋さんでボリュームや状態の良い木を見つけたのでそちらを注文しました。ご覧の通り、葉っぱがぎっしり。クリスマスシーズンになると、スーパーなどで本物のモミの木が売られていますが、葉は乾燥していて、散ってしまい、枝も折れてしまっていたり、スカスカになってしまっている木も多いです。
🔻スーパーで売っているクリスマスツリーの様子🔻
モミの木を丸太にはめる!
木は穴が空いた丸太の切り株に差し込んで立てます。結構力ずくで入れ込みました笑
ネットを外すと...
こんな感じ!とっても素敵!そしてもみの木の香りがとても良いです😊
本物の生木だと、飾りなしでもおしゃれで素敵な気がします。
👇Before
モミの木のお手入れ方法
飾る前に水を大量に吸わせる
モミの木にデコレーションを飾る前に、バケツに水を溜め、その中に木を入れて水を吸わせるんだそうです!(約3リットル)
🔻参考記事
本物のもみの木のお手入れ方法|IKEA【公式】 - IKEA
10日後のモミの木の状態
こちらが購入してから10日経った樅の木の状態です。(木を切ってから花屋でどのくらい保管していたか分かりませんが...)
しなやかで美しい緑色だった葉っぱが乾燥してきて茶色がかっています。
また飾りの重みで枝が垂れ下がってきています。
まぁこれは、通常通りなので特に気にすることはないです。枝が垂れ下がってきて、愛着を感じると言う人もいます。
モミの木にお水をあげよう!
聞くところによると、毎日1リットル近くのお水をあげて手入れをするのがベストなんだそうです😲
正しいお水のあげ方は私にも分かりませんが、てっぺんから幹に沿って水をかけたり、葉っぱに霧吹きで水をかけてお手入れしていました。
でも、フローリングが水浸しになるし、水も全然足りない気がしたので、洗濯カゴに入れて水に浸すことにしました。
エアコンは避けよう
また、日当たりが良く、なるべくエアコンの当たらない場所に置き、乾燥やダメージを防ぐと長持ちするそうです。
ツリーが元気な状態でクリスマスを迎えたい
まだクリスマスまで、10日あります!私たちの木はすでに乾燥してきている模様、、
これでもしなやかで質の良い木を買ったので、購入当初から乾燥した質の悪い木を買ってしまうとすぐだめになってしまいそうですね。
はじめに良い状態の木を買うのはほんとに大事!
クリスマス当日まで良い状態で保てるといいなぁ、、!
フランスの美について | ミスフランス2022
こんにちは、すみです。
前回ミスフランスのショーのレビュー記事を書いたのですが、このショーを通して、フランスと日本の美の違いが感じられ、面白いなと思ったので、今回は記事にしようと思いました。
高学歴の美女たち
まず面白いなと思ったのが、このコンテストで参加している女性たちは、社会的に地位が高いとされている職に就いていたり、熱心に学業に専念していたり、社会的な問題に興味があるということです。
職業は、歯医者、銀行員、不動産、パイロット、キャビンアテンダント、トレーダーなど
薬学部、エンジニア、マーケティングなどの学生もいて、ただ美しいだけで、美容にしか興味がない、というような女性は1人としていませんでした。
また、動物保護に興味を持っている女性や、交通事故をなくしたいという想いを強く持った女性もいました。
美を競うコンテストはセクシストを助長しているか?
ファイナリストの5人には、審査員からの各質問に答えると言う場面がありました。
その質問の中の1つで、
「このようなビューティーコンテストはセクシストを助長するとして反対している人がいますが、そういう人になんと伝えたいですか?」
と言う趣旨の質問がありました。
ドレスやら水着やら、「女性らしさ」を売りにした壮大なショーを3時間にわたり披露しておきながら、
その彼女たちに、セクシズムの質問を問いかける。
なんともフランスらしい。笑
でも、こういった考え方を網羅した強くて心のある女性のみがこのコンテストに出場することを許され、観客を魅了することができるのだと思いました。
美の追求には終わりがなく、誰しも見た目的な美しさを追求し、負のループに陥ることがあるかと思います。いくら見た目が美しくても、美しさを求めることに囚われた状態の女性には、このコンテストで優勝しても意味はありません。
美しいからこそ、社会から美を追求することを求められ、まるでトラップに引っかかっている状態の女性は多くいます。
ですか、そんなことには既に気付いていて、ではなぜ、それでも美を求めるのか、何のために美しくあろうとし、努力をしてこのコンテストで競うのか、
囚われている女性としてではなく、このコンテストを通して、美を通して自分ができること、強さや自信を表現し、戦う姿がとてもかっこいいのです。フェミニスト社会のフランスでもこのコンテストが人気な理由がよく分かります。
社会的な質問
その他にも、女性としての強さは何か?とか、多様性は今の社会にどう良い影響与えているか?などの質問がなされていました。
守ってあげたい女性を演じる
日本では、ミスジャパンコンテストは有名ではありません。
女性が選ばれるショーと言えば、AKB総選挙がとても人気でしたね。彼女たちのスピーチは、おぼつかない可愛らしい口調で話し、まさか自分が選ばれると思わなかった、などといった自信のないか弱い姿の女性が目立ちます。
しかし、もしAKB総選挙で、ミスフランスのコンテストのように、
私はエンジニアを専攻しています!
私は医学部です!
私はフェミニストについてこう考えます!なんてスピーチしたら、絶対に投票されないでしょう笑
もちろんコンセプトが違うからなのですが、AKB総選挙では、支えてあげたい見守りたい応援したい、そんな女性が選ばれる傾向にありますよね。
ミスフランスのコンテストはとても面白いと感じたのですが、強くて心のある女性だからこそ、水着で歩いていてもいやらしくないし、ただ単に見た目的な美しさを競っているのではないからこそ、フランスではみんなに人気のあるショーなんだろうなぁと思いました。
ミスフランス2022!29人の美女が圧巻のパフォーマンス!
2022年12月11日の土曜日、フランス時間夜9時
フランスの各地域から29人の美女が集まって、ミスフランスを決めるショーが3時間にわたって放送されていました!
コンテスト当日前にトレーニング
彼女たちはこのコンテストの前に、フランスのla Réunionという島で、このショーの為にトレーニングしてきました。
トレーニングは、山登りやサイクリング、バンジージャンプのようなものなど、美容に関するものだけでなく、度胸を鍛えるような過酷なトレーニングでした。
ミスフランス2022
審査員が彼女たちの美貌や自信、スピーチによって伝わる考え方などを元に、選抜します。
その後、観客、またインターネットから全国民が彼女たちに票入れることができます(有料)
出場者のプロフィール紹介
ショーの初めでは、地域ごとに彼女たちのプロフィールが紹介されます。
簡単な自己紹介、職業、趣味、意気込みなどが2、 3分で紹介されていました。
参加者の中にはパイロットや歯医者、キャビンアテンダントなど、高学歴の女性が多くいたように見受けられました。
グループパフォーマンス
数人ずつのグループに分かれてパフォーマンスをします。
各地域の衣装を着て登場!
その後、各地域の伝統的な服をまとってパフォーマンスをしていました。
この衣装は各地域のデザイナーがデザインしたもので、このパフォーマンスの最後にどのデザインが1番素敵だったか決まり、デザイナーは賞金を受け取ります。
水着のパフォーマンス
その後は、水着でのパフォーマンスです。以前はビキニだったそう。
皆さんとても美しいですね!
15人が選抜される
この段階で15人の女性が審査員から選ばれます。
(14人が脱落)この15人は島でのトレーニング中の審査で選抜されていたんだそう。
選ばれた15人はこの方達。
一人一人名前が呼ばれ名前が呼ばれると1分間のスピーチをする時間が与えられます。
このスピーチは後の採点にも影響するので大事なスピーチです。
選抜15人のスピーチ
彼女は私のお気に入り。ですが、スピーチを忘れてしまい笑顔でごまかしていました。
この方は将来パイロットになりたいと言う方。完璧なスピーチでした。
この方は身長が185センチもあります!彼女のスピーチはなんだか準備していたものを読んでいたような抑揚のないスピーチでした。
彼女は歯医者さんです!ナチュラルで上手なスピーチでした。
ノルマンディー出身の方です。カマンベールで有名なところ。スピーチの内容を忘れてしまったようでつまずいてしまっていました。
彼女は学生で、将来メディアで働きたいそうです。メディアで働きたいということもありスピーチは上手でした。
彼女のスピーチはとてもエモーショナルでした。緊張しているのかなんだか泣き出してしまいそうでした。
彼女は銀行で働いているそうです。なんだか政治的なスピーチのように意気込んでおり、スピーチ中に拍手喝采になっていました。
彼女は薬剤学部の方。上手なスピーチでした。
マーケティングとコミュニケーションを学んでいる学生の方。
社会学部の学生の方。病気を患っているようで病気と闘っている経験なども話していました。
彼女は数学を専攻していて、将来トレーダーになりたいそうです。ダンスも好きなんだとか。交通事故をなくしたいと言う思いを強く持っていて、それに取り組んでいきたいと話していました。
エンジニアの学生の方です。笑顔が素敵で上手なスピーチでした。
最後はパリ出身の方が呼ばれます。彼女は不動産の営業として働いているそう。審査員に語りかけ、ジョークを交えて話すなど、とても上手なスピーチでした。
みんなネットから投票できる!
その後みんながどうやってネットから票を投票するか説明がありました。
そして2021年度のミスフランスが登場!!
選抜15人がシカゴスタイルのパフォーマンス
その後、選抜された15人のみでシカゴのブロードウェイスタイルのパフォーマンスを披露!
皆さん衣装やメイクによって違う印象受け、とても綺麗でした。
5人に絞られる!
その後15人から、さらに5人に絞られます。こちらが選ばれた5人の女性たち。
マーティニック、アルザス、パリ、ノルマンディー、タヒチの出身の方がファイナリストの5人です!
最後は選ばれた5人の人たちがドレスに着替えて登場です!
ドレスで登場!審査員からの質問回答
最後は審査員の方から唐突な質問がされその質問に答えます。
- 女性の強さとはなんですか?
- フランスの教訓でもある自由これは今の文化でも生きていると思いますか?
- このコロナ禍で子供たちに伝えたい事はなんですか?
- 多様性はどのように良い影響与えているか?
- ミスフランスのコンテストはセクシストを助長していると考えている人に対して言いたいことは?
などなど、抽象的で難しい質問がされていました。
歴代のティアラについて
その後ティアラについての説明がありました。
毎年違ったオリジナルのティアラが作られているんだそうです。
コンテスト優勝者の景品!
優勝者がもらえる商品も紹介されていました!
美容グッズやスマートフォン、時計、1年分のマガジン、など10個ぐらいの商品、
なんとプジョーの車も!
その他にもビジネスクラスでの無料旅行など!
ミスフランスになると、いろんな場所に出向いたり、何かを助ける団体に参加したり、色んな活動を1年間していくことになります。お給料も支払われます。
最終結果発表!!
最後は1人ずつ順位順に名前が呼ばれ、最後は2人残ります。。。
そしてパリからの参加者が2022年度の優勝者になりました!
彼女はウォーキング中にこけてしまいそうになっていたのですが、
転びそうになっても立ち上がる!と最後にスピーチしていました。お話が上手なのが彼女の特徴です!
私はフランスに来てはじめてのミスフランスショー!とても面白かったです!来年も楽しみです!